ラベル Smarty の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Smarty の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月20日火曜日

JavaScript中にSmartyの変数を使う際のデリミタ設定

テンプレートファイルの中にJavascriptを書いていて、PHPの変数を使いたいとき
JavaScriptの「{ }」と被るため


{literal}
function hoge() {
{/literal}
 window.alert({$hogehoge});
{literal}
}
{/literal}

のように書かなくてはならず、ソースが見にくくなってしまいました。

Smarty.class.php
$smarty->left_delimiter = '<{';
$smarty->right_delimiter = '}>';

のようにデミリタを設定すると、

function hoge() {
 window.alert(<{$hogehoge}>);
}

のようにシンプルに書くことができます。

2014年3月21日金曜日

smartyでtruncateを使うと文字化けする件

{$str|truncate:20:"..."}
のようにtruncateを使うと指定した文字数で文字列の切り捨てを行うことができます。
しかし、日本語を入力したときに文字化けする場合があります。
マルチバイト対応させることで文字化けを回避出来ます。

modifier.truncate.phpで
substr,strlenの部分mb_substr,mb_strlenに変更することでマルチバイト対応できる。

function smarty_modifier_truncate($string, $length = 80, $etc = '...',

                                  $break_words = false, $middle = false)

{

    if ($length == 0)

        return '';



    if (mb_strlen($string) > $length) {

        $length -= min($length, mb_strlen($etc));

        if (!$break_words && !$middle) {

            $string = preg_replace('/\s+?(\S+)?$/', '', mb_substr($string, 0, $length+1));

        }

        if(!$middle) {

            return mb_substr($string, 0, $length) . $etc;

        } else {

            return mb_substr($string, 0, $length/2) . $etc . mb_substr($string, -$length/2);

        }

    } else {

        return $string;

    }

}

2014年1月4日土曜日

Smartyで変数の表示が0になる件

Smartyを使ってたら変数が0になっていた。
どうやら配列のキー名に「-(ハイフン)」を使っているとだめらしい。

何やら解決法もあるみたい。
http://babie.hatenablog.com/entry/20060306/p2

ハマりそうなので、DBのカラム名を変えて対応した。

2013年12月5日木曜日

Smartyでjqueryを使うときの注意

Smarty使ってると$や{がキャンセルらしい。
拾ってきたコードを使うときには注意が必要だそう。
http://curious-everything.com/204-entry.html